9月25日(日)・26日(月)に、兵庫県猪名川町の大野アルプスランドでキャンプをしてきました。今年は春キャンプに行けなかったので、なんと今年初のキャンプになりました。
今回のブログ記事は、個人的な忘備録になっています。今回のキャンプで思ったことや反省点など次回のキャンプに向けて忘れないように記録した内容です。
ソロキャンプ装備をもつ4人でキャンプ
今回も個人でキャンプ道具を所有する友人たちとキャンプに行ってきました。
ソロテントやバーナーやクッカーなどソロでキャンプできる装備を全員所有するので、各自個人装備でキャンプに向かいます。グループで使う大きなヘキサタープ・焚き火台・クーラーボックス・調味料は、私がグループ装備担当で持っていきました。
個人個人でキャンプ装備を持っていると、キャンプでの過ごし方もあまり気を遣わずラクに過ごせます。
勝手にコーヒーを沸かして飲んだり、眠たくなったら個室であるソロテントで寝ればいい。ランタン・ライト類もみんなが持っているので、不便になることはありません。
いつもの大野アルプスランド
キャンプ場はいつもの大野アルプスランド。自宅から1時間から1時間半で行ける無料のキャンプ場は、男ばかりのキャンプの場合では私たちの定番キャンプ場になっています。
トイレに難があるので、女性や子供がいてる場合はあまりおススメできませんけどね。

今回のキャンプで感じたことや思ったこと
みなさんもキャンプをするたびに、新しい発見や反省点がありませんか?
時間が経ってしまうと忘れてしまうので備忘録としてブログ記事にしています。次回のキャンプにむけて個人的に感じたことや思ったことをメモ代わりにしていますので、興味のない方はスルーしてくださいね。
日曜日なのに人が多い
9月25日(日)・26日(月)にキャンプに行ってきました。
連休でもないのに平地はほぼ満員なほど人が多かった。日曜や平日にキャンプをする僕たちにはビックリでした。いつもなら5組以内で空いているんですが、こんなに多かったのは初めてです。
もしかして運動会で代休だったのでしょうか?
トイレットペーパーは必需品
人が少ないときなら、トイレにトイレットペーパーがあるときも。ただし、この時のように人が多ければ、トイレットペーパーもなく、トイレも荒れ放題。
平日キャンパーのほうがマナーがいいと思うのは気のせいだろうか。
珍しく無風
いつも風が強くて防寒や風対策に気を使いますが、今回は珍しく風がありませんでした。
いつも夜には風の影響で体感気温は下がります。これから寒くなるシーズンなので、服装は防寒だけでなく防風対策もしておいたほうがいいですよ。
夜中まで焚き火をするなら2束必要
夜早く寝るキャンパーさんは1束の薪でもいいのでしょうが、私たちは夜中まで焚き火をしながら酒を飲んでいます。
順番に寝たり起きたりして、誰かが朝まで起きて焚き火をしていることも。そうなると最低でも薪は2束持っていくのが安心。
コーヒーは結局インスタントなのか?
コーヒードリッパーを持っていったけど、途中のスーパーで買ったのは結局インスタントコーヒー。ドリッパーを持っていなければ、やっぱりインスタントのほうが各自好きな時に飲める。
ドリップコーヒー用のコーヒー豆は個人で用意するか、いっそインスタントのみにするほうが荷物を減らせるよね。このへんは気分次第。

LEDランタンは電池を抜いて保管
キャンプの数日前に道具の点検をしていたら、LEDランタンの1つから、乾電池の液漏れが発覚しました。液漏れをふき取ると、点灯できたので現役続行。
ランタン・ライト類はシーズンオフには乾電池を抜くべし。
あとがき
今回のキャンプでも写真を撮ったのは数枚だけ。リラックスしすぎて、ブログ記事にするために写真が必要だという事をつい忘れちゃいます。
新しいキャンプ道具のレビュー記事もお蔵入りになりそうで反省しなければなりませんね。
コメント