
だんだん寒くなってきて、ブーツが履きたくなる秋になりました。シーズンインですよね。
毎年、ブーツシーズンに入るときにオイルアップのメンテナンスを行います。
レッドウィング アイリッシュセッター 8165

今回、お手入れするのは2010年6月製の「レッドウイング アイリッシュセッター 8165」。通称「黒セッター・プレーントゥ」と呼ばれています。
どんな服装にも合わせることができるので、最初の1足にオススメのワークブーツです。
全体をブラッシング

まずは、シューレース(靴ひも)を外します。シューレースも中性洗剤で洗っておきましょう。
馬毛のブラシでブラッシングしてホコリや汚れを落とします。
ベロの隙間も念入りに

ベロの隙間は最もホコリが溜まりやすいところ。シューレースを外して、忘れずにホコリを掻き出してくださいね。
コバ周りも忘れずに

アッパーとソールの隙間のコバ周りも忘れがちなので丁寧にブラッシング。
クリーナーで汚れ落とし

汚れがある場合は、お湯につけたタオルを絞って拭き取り、しばらく放置し乾燥させます。 しつこい汚れはクリーナーで取りましょう。
着古したTシャツなどの布にクリーナーを少量取り、汚れを落とします。クリーナーは一度にたくさん取らずに、少量を数回に分けて、全体に伸ばすように軽く拭き取ります。力を入れて擦らないように。
クリーナーは「M.モゥブレィ ステインリムーバー」がおすすめ。
※よく振ってから使いましょう。
一般的な靴用クリーナーは強い溶剤を使ったものが多く、やりすぎるとレザーが乾燥してしまう場合があるので注意が必要。汚れが激しいときだけの使用にしましょうね。年に1回ぐらいで十分だと思います。
オイルアップ

クリーナーで汚れや古いオイルなどを除去したので、乾燥しているレザーにオイルを入れてあげます。
使うオイルはいつもの「マスタングペースト」。
匂いが少なく、ベタベタせずに使えて、浸透力も高いホースオイル。ミンクオイルやラナパーなどいろいろなオイルを使ってきましたが、マスタングペーストが最も使いやすくオススメです。
マスタングペーストを布や指で薄く均等に塗りこみます。
1時間ほど放置

風通しのいい日陰で1時間ほど陰干しして、オイルを浸透させます。忙しいときは、次の日まで放置することも。
残ったオイルを拭き取りブラッシング

オイルを浸透させたら、表面に残ったオイルを乾いた布で拭き取ります。
最後に豚毛のブラシでブラッシング。
豚毛ブラシは、余分なオイルやクリームを落とすだけでなく、革に馴染ませるのに適しています。豚毛ブラシはオイルやクリームの成分が毛に馴染んでブラシが育ちます。なので、特にブラシを掃除をしたり洗ったりという必要はありません。
カビ予防/除去にはコレ

シーズンが終わり翌年まで革製品を長く保管する際など、汚れを落とした後で【M.モゥブレィ モールドクリーナー】をスプレーして、良く乾燥させてから収納すれば、「久しぶりに出したらカビが生えてた」といったショッキングな出来事も起こりません。
カビの除去にも使えます。
以前、他のブーツにカビを生やしてしまいモールドクリーナーでカビ除去したのですが、カビの再発は今のところ起きていません。
最後に

ワークブーツをオイルアップするのは、レザーが乾燥してきたなと感じた年に数回で十分。
普段のお手入れは、ブラッシングだけ。馬毛ブラシでホコリを落とし、オイルが馴染んだ豚毛ブラシでブラッシング。たったこれだけ。
味のあるイイ雰囲気に経年変化してきました。
定番の「レッドウイング アイリッシュセッター 8875」のメンテナンス記事も書いています。経年変化に違いがありますね。下のリンクからどうぞ。
コメント